当社は分離発注方式を主とした家づくりを行っています。
(※ハウスメーカーや工務店は一括発注方式)
分離発注方式というのは「お客様が各工事専門業者(工事を行う職人たち)と直接契約をして家をつくるシステム」です。
それを例えるとするなら、食材や商品などを購入する際に生産者から直接購入するといった方法に近いものがあり、そちらをイメージしていただければわかりやすいかもしれません。同じ商品を購入するのであれば、生産者から直接購入した方が中間業者が入らないため低価格で購入できますし、さらには、より上質なものやサービスを提供してもらえるかもしれません。
実は家づくりも同じです。
家を建てる際、多くの方はハウスメーカーに家づくりを頼むことが多いと思います。
ハウスメーカーに依頼した場合、元請けとなるハウスメーカーが受けた工事を、下請けとなる工務店に発注します。
そしてその工務店は、さらに孫請けとなる専門業者に工事を依頼するのです。
しかしながらご存じの通り、ハウスメーカーも工務店も企業であり、利益を得られなければ廃業してしまいます。
そのため家(商品)の原価に企業の利益を上乗せした価格を提示します。これはごく当たり前のことです。
言い換えれば、提示された金額が果たして適正価格なのかどうか、残念なことに建主はそれを知る由もないとも言えてしまうのです。
それでは分離発注ではどうでしょうか?
分離発注方式であれば建主は専門業者と直接契約ができるので、元請け企業(ハウスメーカー等)を通さないことにより、中間マージンが発生しません。よって、専門業者側はサービスを原価で建主に提供することができます。
その上、専門業者と直接契約をすることにより、建主は通常ではなかなか知ることのできない建物の詳細(柱一本の単価や、金物一つの単価等)まで知ることができます。
それにより建物のどの部分にこだわって予算を使い、代わりにどの部分で予算を削減できるのかが明確になります。
(当社はこれを「価格の見える家づくり」と呼んでいます。)
また、専門業者側としても建主の顔が分かり、「今自分は誰の家を建てているのか?」が明確になります。すると「建主の喜ぶ顔がみたい!」という気持ちが高まり、より上質なサービスを提供することができるのです。
専門業者も人間なのです。
さて、ここまでは分離発注方式のメリットを挙げてきましたが、もちろんデメリットな部分もあります。
それはまず、一括発注方式よりも多くの時間を要することです。あらかじめ規格が決まっているハウスメーカーと比べ、より建主の住まい方に合わせた家づくりを実現するためには、綿密な打ち合わせや十分な発注準備などが必要となります。なのでその分建物が完成するまでに時間がかかってしまうのです。
次に、工事費の支払いが煩雑になりやすい点が挙げられます。分離発注方式は一括発注方式とは異なり、建主が各工事専門業者とそれぞれに契約を交わします。なので工事費の支払いも一括して1社(元請け企業)に支払うのではなく、それぞれの専門業者に支払っていかなければならないので少し煩わしく感じられてしまうかもしれません。
また、瑕疵が発見された場合にどの専門業者が瑕疵を起こしたのか、その責任の所在が不明確になってしまう可能性があることも挙げられます。
しかしながらそれらのデメリットを考慮しても、得られるメリットの方が大きいと分離発注方式を選択されるお客様は多いです。
ここまで「分離発注なら適正価格(結果として低価格)で家づくりができる」と説明してきましたが、
低価格で家づくりを提供できるのであれば、より良い自然素材の家を提供したいと考えております。
床なら無垢の木を。
壁なら素材を活かした塗り壁を。
無垢の木や自然素材は年月が経つほどに味わい深く変化し、その変化を楽しむことができる経年美化する家となります。
そしてさらにひとつひとつが職人の手作りによる家づくりを行い、間取りや外観だけでなく、家具デザインなども全て兼ね備えた注文住宅を提供しています。
全てがあなたの生活に合わせたオリジナルの家です。
家は一生に一度の大きな買い物です。
もしよろしければ私たちと一緒に、あなただけのオリジナルな家づくりを楽しんでみませんか?
年月が経つほどに良さの際立つ「長く住み継がれる家」をコンセプトに。