「あなたが商品を購入する際、どのような手段を選びますか?」
百貨店で購入する方。
生産者から直接購入する方。
インターネットで購入する方。
様々な購入方法があり、どの方法を選ぶかは消費者(あなた)次第です。
当社が行っている分離発注方式というのは「建主が各工事専門業者(工事を行う職人たち)と直接契約をし、家をつくるシステム」です。先ほどの質問で言えば、「生産者から直接購入する」方法に当たります。
同じ商品を購入するのであれば、生産者から直接購入した方が中間業者が入らないため低価格で購入できますし、さらには、より上質なものやサービスを提供してもらえるかもしれません。
実は家づくりも同じです。
家を建てる際、多くの方はハウスメーカーに家づくりを頼むことが多いと思います。
ハウスメーカーに依頼した場合、元請けとなるハウスメーカーが受けた工事を、下請けとなる工務店に発注します。
そしてその工務店は、さらに孫請けとなる専門業者に工事を依頼するのです。
しかしながらご存じの通り、ハウスメーカーも工務店も企業であり、利益を得られなければ廃業してしまいます。
そのため家(商品)の原価に、企業の利益を上乗せした価格を提示します。これは正直、当たり前のことなのです。
それでは分離発注ではどうでしょうか?
分離発注方式であれば建主は専門業者と直接契約ができるので、元請け企業(ハウスメーカー等)を通さないことにより、中間マージンが発生しません。よって、専門業者側はサービスを原価で建主に提供することができます。
さらに、専門業者と直接契約をすることにより、通常ブラックボックスとなりがちな建物の詳細(柱一本一本の単価や、金物一つ一つの単価等)に至るまで、建主は知ることができます。
建物のどの部分にこだわって予算を使い、代わりにどの部分で予算を削減できるのかが明確になります。
「価格の見える家づくり」とはこのことなのです。
また、専門業者側としても建主の顔が分かり、「今自分は誰の家を建てているのか?」が明確になります。すると「建主の喜ぶ顔がみたい!」という気持ちが高まり、より上質なサービスを提供することができるのです。
専門業者も人間なのです。
ここまで「分離発注なら適正価格(結果として低価格)で家づくりを提供できる」と説明してきましたが、当社は建主が納得した価格での家づくりを行います。
低価格で家づくりを提供できるのであれば、より良い「自然素材の家」を提供したいと考えております。
床なら無垢の木を。
壁なら素材を活かした塗り壁を。
また近年、建具やユニットバスなどの既製品が多く流通しています。それにより今まで伝承され続けてきた、世界に誇るべき日本の職人の素晴らしい技術が廃れてきてしまっているのも事実です。
その中でIso設計室は、そういった既製品のみには頼らず、ひとつひとつが職人の手作りによる家づくりを行います。
Iso設計室は日本の職人の技術を未来へと伝承していく家づくりを推進しています。
それこそが間取りや外観だけでなく、家具デザインなど全てを兼ね備えた究極の注文住宅なのです。
なので家具・建具・キッチン・浴室に至るまで、全てがあなたの生活に合わせた職人による造作(手作り)です。
全ての物件が他にはない、オリジナルの家です。
家は一生に一度の大きな買い物です。
もしよろしければ私たちと一緒に、あなただけのオリジナルの家づくりを楽しんでみませんか?
年月が経つほどに良さの際立つ「長く住み継がれる家」をコンセプトに。